今思うこと
3.11から一ヶ月。
結構あっという間に一ヶ月経ちました。
今思う。
天災とは何なのか、と。
天災ってやっぱりしょうがないものなんでしょうか。
諦めるしかないものなんでしょうか。
どんなに備えをしていても、
地震だったり、津波だったり、それら自体を止める術はなくて。
「自然の脅威」とか言うけど、確かにその通りで。
でもなんかその言葉で済ましてしまうのも違う気がして。
少しばかり中国史をかじっているので、「天人相関説」とかを思い出してしまう。
天子(皇帝)が悪政を行うと地震や日照りが起き、
善政を行うと麒麟や鳳凰が見つかったりするという。
天(自然)と人とが相互に結びついていて、人の行いに天がメッセージを発するのだ、
という考え方なんだけど。
今回の震災で言うと、
菅内閣が終わってる・・・人
↓
天が怒りを表現(地震)・・・天
↓
原発問題、菅はやっぱり使えない・・・人
↓
余震続く・・・天
みたいな流れかな。
石原都知事の天罰発言って、こういう背景があると個人的には思ってるけど。
公共の電波で影響力ある人が言っていいことではなかったろうけどね。
「たかじんのそこまでやって委員会」観てたら、
三宅先生が、
「最近人が自然に対する畏れを失くしている。」
みたいなことを言ってて。
たまにはいいこと言うなって思ってね。
でもまぁ、じゃあ自然への畏れを失ってなかったら、
今回の震災は起きなかったのか、というと実際起きてたと思うし。
人災の部分は無かったかもだけど。
うまく纏まらないけど、なんというかそういうことなどを考えています。
んー。
オチとかは無いです。
2011/04/11 | 震災
関連記事
-
-
別なことで感謝感じられればそれに乗り換えたい
3月11日になりました。 例の地震から3年ですね。 長いような短い...
-
-
【震災の教訓】人の話は素直に聞くのが大切
そうでした。 自分でその日を飲み会にしておいて忘れておりました。 ...
-
-
教訓が活かされていて素晴らしい
今日の地震はけっこうヤバかったですね。 ちょうど客先で打ち合わせ中だっ...
-
-
心がザワザワする感じ
サッカー勝ちましたね。 ちゃんと観たのは前半だけですが。 その流れで宇...
新着記事
-
-
「捗るぞ」ってのはこういうことなのね
更新しないうちに結構経ってしまった。 前回の更新以後、1つ歳...
-
-
倒れるまで働いた人を目撃
すき家が問題視されているワンオペを改めず、 店員が倒れたとい...
-
-
ログ・ホライズン見れないのも困るしね
今日はツインズの保育園進級式に出席。 彼らも早いもので下から...
PREV : 地震空気嫁
NEXT : 天災は忘れたころに云々は正鵠を射ていると思う。
コメント/トラックバック
トラックバック用URL:
コメントフィード