【宮城谷昌光 夏姫春秋】未来とは、占いのみによって、わかるわけではない
未来とは、占いのみによって、わかるわけではない。過去を鑑てもわかるのです。
鄭公となった子夷に対する石楚の言。
鄭公・蘭(穆公)が亡くなり、子夷が立った。
楚王・旅に可愛がられた子夷は当然楚と結ぼうとした。
しかし現在鄭は晋国と盟約を結んでおり、子宋をはじめとする重臣達は晋との同盟維持を主張した。
鄭は中華の要衝に位置する国である。
が、小国であるため常に侵略の対象であり続けた。
この時代、楚と晋の二大国に交互に攻められ、攻められる度に反対の同盟と離反を繰り返し、
他国からは狡兎と揶揄されていた。
子夷は狡兎の汚名に耐えられず、道義に従いたいと主張する。
それに対し子宋と同じく重臣の子家は、周王を輔護している晋国こそが道義に従っているおり、
周を尊奉しない楚には道義が無いと説いた。
子家の正論に反駁出来ない子夷に石楚が助け舟を出した。
曰く、今でこそ周王を輔護している晋国ではあるが、周王室ゆかりの国々を滅ぼし、
肥え太ってきた国こそが晋であり、次に欲する国が鄭であっても不思議ではない、と。
つまり、晋が行なってきた過去を鑑ることで、鄭の未来を占えということである。
子夷は妥協案を提示し、楚王・旅が存命中は楚につくと場を押し切った。
温故知新という言葉もある。
成功・失敗を問わず、過去に学ばねば未来に活かせない。
見た目は違えど、本質的には同じ事柄が過去未来と繰り返されることが多々ある。
誰かの生きた人生を、書によって知ることが出来る。
そしてその成功・失敗を学ぶことが出来る。
歴史の醍醐味はまさにここにある。
2013/07/17 | 大切なことはすべて宮城谷昌光が教えてくれた 名言, 夏姫春秋, 宮城谷昌光
関連記事
-
-
【宮城谷昌光 三国志】兵の心を掌握したうえに用兵というものがあり
[note]兵の心を掌握したうえに用兵というものがあり、 用兵を先行...
-
-
【宮城谷昌光 三国志】知識の力は邪悪をのぞいて正義を樹てる力にはならない
[note]知識の力は邪悪をのぞいて正義を樹てる力にはならない。 ほ...
-
-
【宮城谷昌光 夏姫春秋】特になし
講談社文庫の夏姫春秋、下巻。 これと言って心に響く言葉は見当...
-
-
【宮城谷昌光 子産】物やしくみは、創るより維持するほうが力をついやす
[note]発よ、物やしくみは、創るより維持するほうが力をつい...
新着記事
-
-
「捗るぞ」ってのはこういうことなのね
更新しないうちに結構経ってしまった。 前回の更新以後、1つ歳...
-
-
倒れるまで働いた人を目撃
すき家が問題視されているワンオペを改めず、 店員が倒れたとい...
-
-
ログ・ホライズン見れないのも困るしね
今日はツインズの保育園進級式に出席。 彼らも早いもので下から...
PREV : 【宮城谷昌光 子産】物やしくみは、創るより維持するほうが力をついやす
NEXT : 【宮城谷昌光 夏姫春秋】特になし
コメント/トラックバック
トラックバック用URL:
コメントフィード