【宮城谷昌光 孟夏の太陽】本当に恩返しできるのは、賢者だけである
よく恩返しというが、本当に恩返しできるのは、賢者だけである。
愚者に恩返しができるはずはない
愚者に恩返しができるはずはない
陽虎に対する趙鞅の言。
魯国の最高実力者であった季孫氏の家宰であった陽虎は、
いつしか主人である季孫氏を脅迫して思いのままに操り、
さらには国政にも参与して君主の魯君までも脅かして、魯国の影の君主となった。
季孫氏は同じように陽虎に迫害された他氏と結託し、陽虎を攻めた。
陽虎は敗れ、斉、宋、晋とのがれて趙家の重臣となった。
この大悪人とも言うべき陽虎を趙鞅は手懐けた。
並の度量ではない。
ある時陽虎は、もう人を推挙することはないと趙鞅に語った。
陽虎が魯国で推挙し、取り立ててやった者どもはかつての恩を忘れ、
陽虎が季孫氏に攻められた際には自分を迫害する方へまわったからだという。
趙鞅は愚者を推挙せず、今後は賢者を選んで推挙せよと語った。
陽虎の経歴を考えれば、推挙された者達の行動も一概に愚者の行いとは言えまい。
なにせ一国を乗っとらんばかりの陽虎の所業である。
しかし、そのことを踏まえても、彼らは愚者だったと言える。
なぜなら陽虎の人となりを見極められず、目の前の推挙に喜んだからである。
愚者とて人であるから、恩義を意気に感じる、報恩の為に働かんとはするだろう。
ただし、思いとは裏腹に、はからずも仇で返すこともある。
故に愚者なのだが。
それでもなお、努めたい。
愚者にも愚者なりの志がある。
2013/04/01 | 大切なことはすべて宮城谷昌光が教えてくれた 名言, 孟夏の太陽, 宮城谷昌光
関連記事
-
-
【宮城谷昌光 三国志】兵の心を掌握したうえに用兵というものがあり
[note]兵の心を掌握したうえに用兵というものがあり、 用兵を先行...
-
-
【宮城谷昌光 三国志】知識の力は邪悪をのぞいて正義を樹てる力にはならない
[note]知識の力は邪悪をのぞいて正義を樹てる力にはならない。 ほ...
-
-
【宮城谷昌光 夏姫春秋】特になし
講談社文庫の夏姫春秋、下巻。 これと言って心に響く言葉は見当...
-
-
【宮城谷昌光 夏姫春秋】未来とは、占いのみによって、わかるわけではない
[note]未来とは、占いのみによって、わかるわけではない。過...
-
-
【宮城谷昌光 子産】物やしくみは、創るより維持するほうが力をついやす
[note]発よ、物やしくみは、創るより維持するほうが力をつい...
新着記事
-
-
「捗るぞ」ってのはこういうことなのね
更新しないうちに結構経ってしまった。 前回の更新以後、1つ歳...
-
-
倒れるまで働いた人を目撃
すき家が問題視されているワンオペを改めず、 店員が倒れたとい...
-
-
ログ・ホライズン見れないのも困るしね
今日はツインズの保育園進級式に出席。 彼らも早いもので下から...
コメント/トラックバック
トラックバック用URL:
コメントフィード